文字サイズ

標準

メニューアイコン
相談できる医療施設を探すのアイコン 相談できる医療施設を探す 相談できる医療施設を探すのアイコン

相談できる

医療施設を探す

日常生活で気をつけることのアイコン

夜間頻尿でお困りなら
まずは水分の摂り方と生活習慣の見直しから

日常生活で気をつけること

夜間頻尿でお困りなら
まずは水分の摂り方と生活習慣の見直しから

夜間頻尿は、薬物治療を行う前にまず生活習慣を振り返り、水分や塩分を摂り過ぎていないか、日中適度に身体を動かしているかなどを確認し、生活習慣の見直しを図ります。

水分の摂りすぎに注意する

夕食以降、夜寝るまでの水分や、特にカフェインやアルコールの摂取は控えめにしましょう。過度の飲水により夜間の排尿回数が増えることがあります。

水分の摂りすぎに注意するの画像

なお、夏場の脱水対策には、スポーツ飲料や麦茶など、電解質やミネラルが含まれた水分がおすすめです。

チェックボックスのアイコン
「あまり飲んでいないのに」という場合、食べ物からの水分が多いこともあるようです。「生野菜や果物を食べ過ぎない」、「汁物(スープ、お味噌汁)を控える」ことも気をつけてみてください。
チェックボックスのアイコン
水分制限の量や時間帯などについては、必要に応じて、かかりつけ医に相談してください。

塩分を控える

塩分を控えるの画像

お味噌汁やおかず、おつけもの、スナック菓子などの塩分は要注意。塩分を摂り過ぎると、尿量が増えたり、のどが渇いて水分の摂り過ぎにつながります。

チェックボックスのアイコン
実際に、塩分摂取が多いグループ(平均11.4g/日)と少ないグループ(平均7.3g/日)で排尿回数や尿量を調べたところ、塩分摂取が多いグループのほうが夜間排尿回数や夜間尿量が多かったという報告1)もあります。
1)Matsuo T et al: Int J Urol. 2017; 24: 384-389.

脚のむくみ対策として短めの昼寝をする

 脚のむくみ対策として短めの昼寝をするの画像

脚がむくんでいると、夜中に横になったときに水分が血管内に移動し、腎臓から余分な水分を出そうとして尿が作られます。昼間のうちに脚の下にクッションなどをあてて、脚を上げて昼寝をすると、日中のうちに水分の排出を促すことができます。ただし、昼寝をし過ぎて夜眠れなくならないように注意しましょう。

チェックボックスのアイコン
むくみに対しては、弾性ストッキングの使用もおすすめです。

夕方、軽い散歩をする

夕方、軽い散歩をするの画像

夕方の軽い散歩は脚のむくみを解消して、夜間の尿量を減らしたり、ストレス解消になって安眠につながります。

チェックボックスのアイコン
散歩、ダンベル運動、スクワットなどを行うと、筋肉のポンプ作用で下半身にたまった水分を血管内に戻し、汗や尿として排泄されます。

寝室の温度と湿度を調整する

 寝室の温度と湿度を調整するの画像

冬は室温の冷え対策、乾燥によるのどの渇き対策も大切です。

治療中も生活習慣の改善を継続するとともに、季節や生活環境の変化によって適切な水分摂取量が変化することに注意し、医師と相談しながら、適切な水分摂取を心がけましょう。

トップへ戻るのアイコン
夜間頻尿.com
クローズアイコン